<例>多孔質セラミック部品の3次元計測
現物部品から3次元CADデータ作成
多孔質セラミック、「多くの孔(あな)」を持つセラミック(陶磁器)材料です。以下に、基本的な概要、特長、用途など
■ 基本概要
多孔質セラミックは、微細な孔を内部に持つ構造のセラミックで、空隙率(ポーラス率)が高いのが特長です。この構造により、一般的な緻密なセラミックとは異なる性質を持ちます。
■ 主な特長
特長 | 説明 |
---|---|
高耐熱性 | セラミックの基本的な特性として、非常に高温にも耐えられます。 |
耐薬品性 | 酸やアルカリなどの化学薬品にも強いです。 |
軽量 | 多孔質であるため比重が小さく、軽量化にも寄与します。 |
吸着性・透過性 | ガスや液体を通したり、特定の物質を吸着する機能があります。 |
熱絶縁性・音響吸収性 | 空隙による断熱効果や、音の吸収特性があります。 |
■ 製造方法の一例
-
発泡法:スラリーに発泡剤を加えて気泡を形成させ、焼結。
-
鋳込み法:発泡ポリマーや脱脂可能な有機物をセラミック粉末に混ぜて成形・焼成。
-
3Dプリント法:最近では精密に孔構造を制御できる技術として注目されています。
■ 主な用途
用途 | 説明 |
---|---|
フィルター材料 | 水や空気中の不純物を除去するフィルター(ガスフィルター、溶融金属フィルターなど)。 |
断熱材 | 高温炉の内壁などに使われる断熱材。 |
触媒担体 | 自動車の排ガス浄化用や化学反応の触媒を保持するためのベース。 |
医療材料 | 人工骨やインプラント材料として、生体適合性を生かして使用。 |
吸音材 | 音響機器や建材としても応用。 |
■ 代表的な材料
-
アルミナ(Al₂O₃)
-
ジルコニア(ZrO₂)
-
シリカ(SiO₂)
-
炭化ケイ素(SiC)
用途や材料の種類によって、孔径(マイクロ、メソ、マクロ)や空隙率を調整することができ、非常に幅広い分野で応用されています。
<トップページ> |