日常生活には欠かせないコットンの世界

%e6%9c%a8%e7%b6%bf

肌ざわりが抜群で乾燥した冬の季節に欠かせない素材と言えばコットンです。
重ね着するほど空気の層ができて暖かいのがたまりません。
今回はそんなコットンの世界を旅してみましょう。

コットンは綿とも木綿とも言われ、ワタの種子からとれる繊維の事です。
ワタはアオイ科ワタ属の多年草の総称です。
このワタ属には39の種が属するが、商業用コットンではリクチメンという種が世界の綿花生産の90パーセントを占めています。
コットンは世界でも類を見ないほど重要な非食料植物です。
セルロースが主成分のワタの部分は吸湿性があり肌ざわりがよいので現代では下着や包帯などをはじめ綿モスリン、紙など、布をベースとするほとんどあらゆる製品に利用されています。
またコットンの種子からは石鹸、マーガリン、食用油が作られます。
ほかにもコットンからとれるセルロースからはアイスクリームや花火用の火薬、アスファルト舗装材、チューインガムなどにも使われるのは驚きです。

木綿栽培は現在最古の証拠は8000年前のメキシコであると言われています。
西暦が始まるまえに木綿の布は世界中に広まっていきました。
また木綿の栽培はイギリスの産業革命やアメリカの南北戦争とも深い結びつきがあります。
それほどまで人類史において重要な植物であると言えます。

日本では799年にに愛知県西尾市に漂着した崑崙人(現在のインド?)によってもたらされたのが始まりと言われています。
この後も明や朝鮮からの輸入の品に頼ることになりかなり高級品でした。
一般に出回るのは戦国時代後期からと言われています。
江戸時代になると急速に栽培が拡大しました。綿を染色する藍や肥料となる干鰯などの関連分野も盛んになります。
明治以降政策により生産数が増え一時は世界一となります。
戦時中は衰退するが戦後復活します。しかし安価なアジア産の綿花に押され生産数が減少しています。