「CGが先か。模型が先か。」~3Dのスキャンとモデリング

粘土細工
工業製品の部品や、商品などを製造する際に、
「金型」と呼ばれる物を作っておき、
そこに樹脂などを流し込み複製を大量生産し、流通・販売する。
訳ですが、この設計図をPC上で三次元的に作成するのに、
主にCAD等の3Dモデリング・ソフトを使用します。
実際に私も操作した事があるのですが、素朴な疑問として
「直感的でない。造型をしている実感が沸かない。」これが率直な感想です。
どうも、近年では原型師などが先に模型を作っておいて、それを3Dスキャナーで
PCに取り込みデジタル・データ化し、活用する流れも出てきている様です。
(海外のTVゲームや、映画の製作現場の放映等で見かけた光景です。)
両者の効率性や、長・短について考えてみたいと思います。

模型を作っていると・・「もう片方の手足を作るのが面倒くさい!」

こういう時、「スキャンして反転させられたら、本当に楽だよな。」と、
感じます。ただ、これは比較的ポージングがいわゆる「立ち姿」などの
「左右対称なもの」に限定され、実際には全体のバランスを見ながら
造型していきますので、個人的には、あくまで「効率化の為の手段」という認識です。

「モバイル・デーム」などの比較的、簡素なモデルなら、いきなりデータ作成したほうが
手っ取り早いとは思う。

これはもう、間違いなくそうだと思います。実際、家庭用ゲーム機のマシン・スペックが
上がるにつれ(解像度が高くなる)より精密なモデリングが求められ、結果的に開発費が
高騰していく=ゲームの内容が雑になる。という悪循環を一ユーザーとしても感じましたし、
ゲームの開発市場は、国内に関してはスマートフォンのアプリに流れているのが現状のようです。

逆に、ハイエンド機は緻密なグラフィックが求められますので、写実的な作品なら
実在の人物などをスキャンしたり、あらかじめ模型を制作しておいて、スキャンしたデータに
動きをつける。といった流れに、大雑把ではありますが、分かれていると感じます。

最後に、私個人としては。

粘土細工や彫刻を作る見たく、直感的な3Dモデリングソフトが出てくれば、
「ある程度は、やり易くはなるのかな?」というのが実感です。
(実際にそういう流れに成りつつあるようですが、操作を覚えるのに、ある程度の時間がかかる事には
変わりはないと思います。)