アンモニア発電仕組み

アンモニア発電とは、アンモニア(NH₃)を燃料として使う発電方法です。アンモニアは炭素を含まないため、燃焼してもCO₂(二酸化炭素)を出さないという特徴があり、脱炭素社会に向けて注目されています。

仕組みは大きく2つの方式があります。


1. 燃焼による発電(火力発電に応用)

  • アンモニアを直接燃やして熱エネルギーを作る。

  • その熱で蒸気を発生させ、タービンを回して発電する。

  • 既存の石炭火力発電所を改造して、石炭とアンモニアを混焼させる(併用する)方法も進められています。

▶︎課題:

  • アンモニアは燃えにくく、燃焼時に**NOₓ(窒素酸化物)**という有害ガスを発生しやすいので、燃焼制御が重要です。


2. 燃料電池による発電

  • アンモニアを分解して水素(H₂)を取り出し、その水素を燃料電池で発電する。

    • NH₃ → N₂(窒素) + 3H₂(水素)

  • 取り出した水素は**水素燃料電池(PEFCやSOFC)**に供給して発電する。

▶︎課題:

  • 分解装置(リアクター)と、アンモニアの高純度な分解技術が必要。

  • システムが複雑でコストが高くなりがち。


メリット・デメリットまとめ

 

項目 内容
メリット CO₂排出なし、運搬・貯蔵が比較的容易(水素より簡単)、既存インフラを流用できる場合あり
デメリット NOₓ対策が必要、燃焼効率が課題、アンモニアの製造にもエネルギーが必要(グリーンアンモニアでないと意味が薄い)

アンモニアを燃やして直接発電する方法と、アンモニアから水素を取り出して発電する方法の2つがあります。

 

トップページ